top of page
執筆者の写真歯科医師 川邉滋次

生えてきた歯が茶色い!?知っておきたいエナメル質形成不全症

はじめに-歯の着色は食べ物や飲み物以外でも起こる


歯は食べ物や飲み物を摂取した時に、着色して黄色くなったりすることがあります。しかし、生えてきたばかりの歯が黄色や茶色に変色している場合があります。さらに、歯の表面がゴツゴツしていたり、歯の一部が欠けて生えてくる場合もあります。これらはエナメル質形成不全症の可能性があります。


エナメル質形成不全の歯
エナメル質形成不全の歯(イラスト)

歯はエナメル質、象牙質、セメント質から成り立っており、歯の最表層にあるのがエナメル質です。このエナメル質は、無色で生体の中でも最も硬い組織です。


歯の構造
歯の構造

エナメル質形成不全症はこのエナメル質が正常に形成されず歯が脆くなる状態です。象牙質やセメント質等の形成異常も存在しますが、エナメル質に最も多く発生します。


今回、このエナメル質形成不全症についてまとめてみましたので、お子様の歯の色に悩んでいる方や、昔から歯の色が気になっている方に参考にしていただければ幸いです。


目次▼


 

エナメル質形成不全症の症状(歯が茶色など)


エナメル質形成不全症には軽度、中等度、重度があります。


軽度の場合、歯が生えてきたばかりでも白く濁っている、黄色や茶色に変色していることが特徴です。


中等度は、歯の変色に加えて歯の表面がゴツゴツと粗くなっている状態です。


重度のものは、歯の形が欠けている、表面が凸凹していることがあり内部にある象牙質が表面に出ていることがあります。見た目がむし歯に似ていますが、むし歯を染める検知液で染まらないのが特徴です。


エナメル質形成不全は見た目の問題だけでなく、むし歯になりやすい、酸に弱いなどの問題があります。


エナメル質形成不全症の原因


エナメル質形成不全症は、妊娠中から乳幼児の、歯が骨の中でつくられる時期に障害を受けることで発生すると考えられています。


乳歯の形成不全の原因として早産や低出生体重、妊娠中の栄養不良、妊娠中の抗生物質の服用、放射線治療、喫煙が挙げられます。


乳歯の場合は、Eと呼ばれる第2乳臼歯にエナメル質形成不全が出現することがあり、HPSMと呼ばれています。


永久歯の場合、中切歯と側切歯、第一大臼歯(下図参照)は、出産前後にエナメル質が形成されるため、この部分に限ってエナメル質形成不全が現れることがあります(MIHといいます)。この時期に乳歯のむし歯やけが、栄養不良やビタミンの不足(特にビタミンD)、感染症(特に先天性梅毒)、過剰なフッ化物の大量摂取がエナメル質形成不全に影響すると考えられます。

歯の名称

むし歯やけがが原因だと、その部分だけにエナメル質形成不全(ターナーの歯と呼びます)が発生しますが、栄養不良や感染症が原因の場合は複数の歯に起こることが多いです。


また変異した遺伝子による遺伝性エナメル質形成不全症があり、親から子へ遺伝する場合もあります。この場合、多くの永久歯にエナメル質形成不全が発生します。


エナメル質形成不全症は日本で19.8% 地域差も?


日本小児歯科学会臨床研究推進委員会が、2015年から2016年の間に、全国の388歯科施設において、7歳から9歳までの健康な子供4,000人以上を対象とした調査では、エナメル質形成不全の有病率は、全国平均で19.8%でした。


また、この調査結果には続きがあり、北海道で14.0%、東北は11.7%、関東信越は18.5%、東海北陸で19.3%、近畿は22.3%、中国地方は19.8%、四国は28.1%、九州は25.3%と、日本の西部が東部に比べて高いという地域差が見られたとのことです。

この地域差に関してはまだ不明です。


エナメル質形成不全症の歯科での治療方法は?


エナメル質形成不全は、軽度の場合には、ブラッシング指導や間食指導に加えて、シーラントやフッ化物を塗布するなどの予防処置を中心とした治療をします。必要があれば定期検診の間隔を短くすることも検討していきます。


中等度では、歯の凸凹を解消するため、コーティング材を塗って、表面を滑沢にする方法があります。


重度の場合は、見た目の問題や欠けている部分があるため修復処置を行うことがあります。完全に生えてくるまでは歯科用セメントで一時的に修復をします。かみ合わせの位置まで生えてきたら、欠けが小さい場合にはコンポジットレジンと呼ばれる樹脂で修復し、大きい場合には既製の被せ物(コンポジットレジン冠や既成金属冠)を使用して治療します。見た目が気にならない場合や、かみ合わせ等に問題ない場合は経過を見守っていく場合があります。


むし歯や歯の破折のリスクはあるものの、すぐに異常が発生するとは限らないため、過度に心配せず、かかりつけの歯科医院で適切なアドバイスを受けていただくことをお勧めします。またお家では丁寧なブラッシングとフッ化物歯磨き剤の使用も欠かさないようにしましょう。


エナメル質形成不全症で変色した歯はホワイトニングで改善できる?


黄色や茶色に変色した原因は、エナメル質が十分に形成されず、内部の象牙質がうっすら見えていることです。つまり外部からの着色等ではなく、歯本来の色のため、ホワイトニング を行なっても改善することは期待できません。


また、エナメル質が薄いと知覚過敏症になりやすいため、エナメル質形成不全の歯にホワイトニングを施すと歯がしみるなどの症状が出てくる恐れもあります。


 

まとめ


1. エナメル質形成不全症はエナメル質が正常に形成されない状態であり、見た目の問題やむし歯のリスクがある。


2. エナメル質形成不全症の症状は軽度と中等度、重度に分かれる。


3. エナメル質形成不全症は、妊娠中から乳幼児期の栄養不足や感染症などが原因となる場合がある。


4.永久歯のエナメル質形成不全は前歯と6歳臼歯に限って発生する。


5. 遺伝性エナメル質形成不全症も存在し、遺伝する場合は多くの永久歯に症状が現れる。


6. エナメル質形成不全症の歯科での治療方法は軽度の場合には予防処置、重度の場合には修復処置が行われることがある。


7. エナメル質形成不全症で変色した歯はホワイトニングでは改善されない場合が多い。また、ホワイトニングによって知覚過敏を起こすリスクもある。


 

この記事を書いた人


かわべ歯科 歯科医師

かわべ歯科院長 歯科医師 川邉滋次


 

参考文献


1. エナメル質形成不全(むし歯になりやすい歯の異常)は西高東低〜日本小児歯科学会全国調査の結果から〜. 2023.


2. 照井淑之, et al. "審美障害を主訴としたエナメル質形成不全症例." 日本補綴歯科学会雑誌 47.5 (2003): 763-768.


3. 内海潔, et al. "歯の硬組織形成不全について 第 1 報: エナメル質形成不全 122 症例の集計観察." 歯科放射線 20.1 (1980): 36-43.


4. Ghanim, A., et al. "Molar incisor hypomineralisation (MIH) training manual for clinical field surveys and practice." European Archives of Paediatric Dentistry 18 (2017): 225-242.


5, Mittal, N., and B. B. Sharma. "Hypomineralised second primary molars: prevalence, defect characteristics and possible association with Molar Incisor Hypomineralisation in Indian children." European archives of paediatric dentistry 16 (2015): 441-447.

閲覧数:1,499回0件のコメント

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page