top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
.png)
おとなこども歯科
かわべ歯科

〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索


「すきっ歯」は歯ならび異常?歯と歯の間に隙間ができる原因と治療方法
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態のことを指します。この隙間は前歯にあることが多いのですが、他の場所にも発生することがあります。
1 日前


口の中がネバネバ・口が乾く-ドライマウスの原因と対策を歯科医師が解説!
唾液の量が長い期間減る状態が続くと、お口の乾燥感やネバつき、話しづらさ、パンなどの乾いた食べ物が食べにくいなどの不快感が出ます。これがドライマウス(口腔乾燥症)です。ドライマウスの人は唾液の働きが弱く、むし歯に対してリスクがとても高い状態です。
3 日前

2023年から日本でフッ化物(フッ素)入り歯みがき剤の使い方が変わった!?
フッ化物入り歯磨き粉の研究は世界中で行われており、むし歯予防に高い効果が報告されています。
そして2023年に幼児〜小学生でフッ化物入り歯みがき粉の濃度基準が変更になりました。今回、2023年の変更点とフッ化物の適切な使用方法PFASとフッ化物入り歯磨き粉との違いをまとめました。
3 日前


花粉症アレルゲン免疫療法に小児の乳歯抜歯に影響する副作用?(シダキュア)
今回、「シダキュアとはどんな薬なのか?」「なぜシダキュアと歯科の外科手術が関係しているのか?」「服用している場合の歯科治療」についてまとめました。
「怖いから薬を避ける」のではなく、「正しく情報を知り薬と一緒にお付き合いしながら歯科診療をする」と考えていただければ幸いです。
3月19日
0件のコメント


むし歯になりにくいグミの選び方と食べ方をお伝えします!
グミが好きな方々の視点にも立ってみて、どうすればむし歯のリスクを減らしつつ、グミを楽しむことができるのか、そのための選び方や注意点をまとめてみました。今回の記事を通して、グミが大好きな方々でも、歯の健康を守りながら楽しめる方法を知っていただけたら幸いです。
3月12日


奥歯のかみ合わせのずれ(気になる歯並び-交叉咬合)
正しいかみ合わせはしっかり咬んだ時に上の歯列が下の歯列よりも外側に位置しています。 上下の奥歯のかみ合わせが逆になっている状態を「交叉咬合」といいます。今回、交叉咬合があるお子さんの保護者の方に「原因と小児期の対策」を知っていただきたく、この記事を掲載させていただきました。
3月12日


上下の前歯が当たらない・かみ合わない:開咬(かいこう)の原因と治療法
前歯にすき間がみられるかみ合わせは「開咬(かいこう)」とよばれ咬合異常の1つです。今回はこの前歯が当たらない・かみ合わない不正咬合の開咬について原因と対策についてまとめてみました。
3月3日


歯に食べ物がはさまる・つまる…その原因と対処を歯科衛生士がお伝えします。
皆さんは食事の時に歯に食べ物がはさまった経験はありますか?繊維質の食べ物やパンなどが歯の間に入ってしまうことはあると思います。
ただし、同じ箇所に頻繁に食べ物がつまってしまう場合は何らかの原因が考えられます。そのまま放置すると、歯や歯ぐきに悪影響を与えてしまう恐れがあります。
2月18日


日本で2人に1人の使用率!?デンタルフロスと歯間ブラシをおすすめする理由
皆さんは普段の歯みがきの時にデンタルフロスや歯間ブラシは毎回使用していますか? この記事を読んで少しでも歯間ブラシやデンタルフロスに興味を持っていただけたらと考え、今回「清掃補助用具」についてまとめてみました。
2月17日


みがきにくい場所もアプローチ!ワンタフトブラシの魅力をお伝えします。
ワンタフトブラシはシングルタフトブラシや1歯用ブラシ、ポイントブラシとも呼ばれています。ただ、認知度が低いため、歯科医院のブラッシング指導ではじめて目にしたという方もいます。そこで、このワンタフトブラシをもっと多くの人に使って欲しいという想いで、今回詳しくまとめてみました。
2月16日


市販ジュースの果糖ぶどう糖液糖(異性化糖)の正体は?むし歯と関係あるの?
今回は、果糖ぶどう糖液糖などの総称「異性化糖」についてまとめてみました。そして歯科医療の視点から異性化糖とむし歯の関係についても触れさせていただきましたので、参考にしていただけると幸いです。
2月4日


むし歯の予防に役立つ歯の保護「シーラント」の知識と注意したいこと
シーラントは歯の溝やくぼみ部分など、むし歯の危険性が高い部分を一時的に封鎖することで、むし歯を予防する処置です。主に子供の永久歯に適用されることが一般的です。今回はこのシーラントについてより深く知っていただくことと、注意点についてまとめてみました。
1月20日

加熱式たばこや電子たばこは歯周病のリスクがあるの?
今回は歯科の立場から、たばこや新型たばこと歯周病の関係、受動喫煙の周囲の人たちの口の中への影響などをお話ししていきたいと思います。
1月16日


手用歯ブラシと電動歯ブラシ:どちらがおすすめなの?
今回は歯科の立場から電動歯ブラシについてお話します。電動ブラシを今後購入検討されている方や、電動歯ブラシを使ったことない方にも、電動歯ブラシの魅力を知っていただき、また、既に持っている方には新しい気付きをご提供できれば幸いです。
1月6日


歯並びを悪化させる恐れのある指しゃぶり:歯科医師が教える対策法
この記事では、指しゃぶりが歯並びを悪くする理由や、年齢別に子どもの指しゃぶりの対策について紹介しています。指しゃぶりが気になる保護者の方に、お家でできる対策方法も一部挙げていますので参考になさってください。
2024年12月13日


12歳臼歯に要注意!小学生から中学生で生える奥歯がトラブルの原因に!?
親知らずを除く歯列で最後に生えてくる第2大臼歯(12歳臼歯)は、問題を起こす事が比較的高い歯です。
仕上げ磨きを卒業した12歳頃に生えてくる第2大臼歯は、かみ合わせの不具合やブラッシングが行き届かないことによるトラブルが生じやすいです。
今回第2大臼歯の問題についてまとめました。
2024年12月3日


上下の歯の位置やあごがずれている(中心位置のズレは歯並びに影響するの?)
上下の歯を合わせた時に前歯の中央位置が左右どちらかにずれていませんか?「ずれ=歯並び・かみ合わせが悪い」ではなく、問題は「ずれの原因」と「今後悪くなるか?」です。今回は前歯の中央位置のずれの原因と対策についてまとめてみました。
2024年12月2日


気になる子どもの歯ぎしり うるさい・眠れないと悩む前に読んでほしい対処法
子どもの歯ぎしりは、睡眠中に起こることが多く、保護者や兄弟がその音に気づくケースがほとんどです。そのため、保護者の方が歯ぎしりの音を心配し、専門家に相談することも少なくありません。今回は子どもの歯ぎしりについて、症状と対策をまとめてみました。
2024年11月29日


食後30分間歯みがき禁止ルール!?これって本当にむし歯予防効果はあるの?
皆さんは、「食後すぐに歯磨きをしてはいけない」という話や、「食後30分以上待ってからブラッシングをしましょう」という話を聞いたことがありうますか?今回は、「この30分以内に歯磨きしない方が良いのはは本当なのか?」についてまとめてみました。
2024年11月26日


高齢者むし歯が増えている!?歯ぐきが下がると増える「大人のむし歯」とは?
高齢者のお口の中のトラブルとして、多くの人が思い浮かべるのが「歯周病」かもしれません。しかし、近年では、「大人のむし歯」が増えてきているという報告があります。では、なぜ高齢者のむし歯が増えているのでしょうか?この記事では、高齢者のむし歯増加の理由や予防法について解説します。
2024年11月13日
bottom of page